令和版🌸京大生の母ゆるふわ日記_φ(・_・

自由andマイペースなリアルを綴ります♪

私立大学の受験について

今年2024年の私立大学の受験。長男R1はKG大学を一般受験で
D大学を共通テスト利用で出願しました。


私立大学は自宅から通える範囲内にたくさんあって∞
どこを受けるか悩みどころ〜


とりあえず私の受験した平成時代は偏差値をグラフにしたとき単純に
斜めに受けるのが良いと聞いてたのです。。(・∀・;)


長男R1は周りの方々の意見を聞いて実際に偏差値の斜めグラフを 大体の目安にして、興味のある学部を
選んで先ず四つの大学を受験の候補に上げました。


そんでスケジュールが被らず教科数が多い受験方法で
決定しました。万一2つの私立受験がバツだったとき日程の遅い、 ほかの私立大学二校に申し込む予定でした。


資料は無料でお取り寄せ出来るのです!!


ちなみに国公立の資料や願書は有料でしたが、


私立はタダ!!!!(^。^)
な上に申し込みサイトでは
沢山ドンドン申し込んでね!っていう案内。


なので10大学分をパンフレットを
自宅に送って頂きました。去年の秋頃、 分厚い資料がポストにドンドン届きました。
兎にも角にも、ものすごい量でした😓やまもーり🗻


長男R1が私立KG大学の受験方式を共通テスト利用に
しなかったのには理由があります。


受験情報に詳しい方々から
『共通テストの後に私立大学を受けると国公立の本番の練習になるよ。 緊張するので場慣れは必要だと思う。』
『共通テストで、上手くいかなかったときの保険にもなるよ。』 ってアドバイスして貰いました。


って事で長男R1と相談した結果、一般で受験しやすい
テストを受験する方式で申し込みました。


模試も予行練習になるけれど。。。
実際の本物の受験と空気感が大分違うみたいです。
受験の緊張感、ライバル達のど迫力を味わっておくのは
長男R1にとって良い経験でプラスになるとも思いました。


私立KG大学はマンモス大学で受験方式は多様に有ります。
大学までワザワザ行かなくても受験会場は複数の中から自宅から近 い地域を選べました。


知人のお子さまは私立大学が第一志望でした。、
同じ大学の同じ学部を、違う受験方式で3回受けたと
話をしてくれました。 何回も受験のチャンスが有るんですねービックリ‼️


いつまでに入学金を振込しないといけないかナド
とっても重要なので、計画的にスケジュールを
たてて調整して出願しなきゃぁですねー


とても難しいし大変ですよ😦💦